海上安全文化の定義と醸成の基本目標を示し、内航海運の安全文化の状況と醸成の進め方を示しました。(平成18~21年度実施(平成18年度は(財)日本海技協会において実施))
活動と報告書
平成21年度の活動
海上安全のための人的要因マネジメントの一環として海上安全文化の醸成を含めた検討を開始しました。(「海上安全に係る人的要因等に関する専門委員会」参照)
平成20年度の活動
<専門委員会開催>
海上安全文化の醸成に向け、外航海運の安全マネジメントの実態から良好事例を紹介するとともに、安全文化のさらなる強化ための課題を検討するため、専門委員会を下記のとおり行いました。
- 第1回専門委員会(平成20年 9月16日)
- 第2回専門委員会(平成21年 3月25日)
<ヒアリング調査>
フィリピンで船員育成や技能向上を担う教育・研修機関、船員を供給するマンニング会社等を訪問して、安全教育や安全マネジメントへの取り組みについてヒアリング調査を実施しました。
<報告書の作成>
「海上安全文化の醸成に向けて(外航海運の取り組みのために)2008」 を発行しました。
平成19年度の活動
<専門委員会開催>
海上安全文化の醸成に向け、内航海運の安全マネジメントの実態から良好事例を紹介するとともに、安全文化のさらなる強化ための課題を検討するため、専門委員会を下記のとおり行いました。
- 第1回専門委員会(平成19年 8月 1日)
- 第2回専門委員会(平成20年 2月 8日)
- 第3回専門委員会(平成20年 3月18日)
<ヒアリング調査>
瀬戸内、九州地域の内航海運船主、船舶管理会社の経営陣を対象に、安全マネジメントとその背景についてヒアリング調査を実施しました。
<報告書の作成>
「平成19年度 海上安全文化の醸成のための専門委員会報告書 -内航海運の取組みに向けて-」 を発行しました。
平成18年度の活動 ; (財)日本海技協会
<専門委員会開催>
海上安全文化の醸成に向け、海上安全文化を定義し、意義を示し、醸成の取り組み事例を検討するため、専門委員会を下記のとおり開催しました。
- 第1回専門委員会(平成18年 7月21日)
- 第2回専門委員会(平成18年11月15日)
- 第3回専門委員会(平成19年 1月31日)
- 第4回専門委員会(平成19年 2月21日)
<専門委員会作業部会開催>
- 第1回作業部会(平成18年11月 8日)
- 第2回作業部会(平成19年 1月25日)
<ヒアリング調査>
大手の外航海運会社と内航海運会社の安全担当者を対象に安全マネジメントの現状と課題についてヒアリング調査を実施しました。
<報告書の作成>
「平成18年度 海上安全文化の醸成のための専門委員会報告書」 を発行しました。
海上安全文化醸成のための実践的マネジメント手法