海事関係機関が生みだしている海技に関する豊富な情報を、収集、連携、活用しやすくする情報を加えたデータベースを作成し、ネットワークで実務、教育訓練、学習への活用を図ることができる「海技ネットワーク(仮称)」を構築することを目指して検討を行いました。その成果としてポータルサイト「マリタイムフォーラム」を構築し、運用を開始しました。(平成20~23年度実施。「マリタイムフォーラム」は現在も運用しています。)
活動と成果物
平成23年度
<委員会の開催>
ポータルサイトのマリタイムフォーラムの充実を図り、英語ページを追加しました。このために開催した専門委員会を次に掲示します。
- 第1回専門委員会(平成23年12月22日)
- 第2回専門委員会(平成24年 2月 28日)
- 第3回専門委員会(平成24年 3月26日)
<報告書の作成>
「海技を発展させる連携に向けて2011 報告書」
を発行しました。
平成22年度
ポータルサイト・マリタイムフォーラムの開設及び充実
各団体等が保有する海技に関する情報等を有効に活用するデータベースの作成と海技情報を支援するポータルサイトを「マリタイムフォーラム」と命名して構築して運用を開始し、アジア人船員教育支援プログラムのサイトを加えました。
平成21年度
<委員会の開催>
各団体等が保有する海技に関する情報等を有効に活用するデータベースの作成と海技情報を支援するポータルサイトの運営に向け、「海技ネットワークの構築のための専門委員会」を下記のとおり3回開催しました。
- 第1回専門委員会(平成21年12月17日)
- 第2回専門委員会(平成22年 2月 8日)
- 第3回専門委員会(平成22年 3月24日)
<報告書の作成>
「海技ネットワークの運営に関する調査研究2009(最終報告)」
を発行しました。
平成20年度
<委員会の開催>
各団体等が保有する海技に関する情報等を有効に活用することにより、船舶交通の安全確保及び船舶の運航能率の増進等に資するため、「海技ネットワークの構築のための専門委員会」を下記のとおり3回開催しました。
- 第1回専門委員会(平成20年10月14日)
- 第2回専門委員会(平成21年 1月26日)
- 第3回専門委員会(平成21年 3月19日)
<報告書の作成>
「海技ネットワークの運営に関する調査研究2008(中間報告)」
を発行しました。
マリタイムフォーラム
